AC

1258 MST

またMSTの問題。とりあえずコーディングしてライブラリに追加。でもpriority_queueとか二重vector使ってるせいか超遅い。汎用性を求めると速度が犠牲になっちゃう気がするけど今はまだいいや。

1125 最短経路

とりあえずどんな問題が来てもあんまり変更せずに使えるようなクラスと関数を作成するために頑張ってみたけどなかなかうまくいかない。沢山の問題で使ってみるしかない。

1251 MST問題

折角なのでunion_findクラスとグラフ用のedgeクラスを作った。これから改良を加えながら活用していかないと。

1250

なんか華麗に解く方法考えたら楽しそうだけど、最速実装練習だったからset2個使って済ませた。

1247

あんまり考えることが無かった。簡単な問題を素早く解く練習。

1218

約数が奇数個の数だけ、すなわち平方数だけ解錠される。だから答えは(int) sqrt(n)。

1168

大学の上位の人が解いてる問題をどんどん解いていこうと思いつつも結構難解というか特殊な問題が多くて困ってたところに出てきたこの問題。簡単だったから嬉しすぎて何も考えずにコーディングしてしまった。

1020

むずかった。正方形だけで構成されたペントミノの問題で、全解を調べなくても良いから解があるかどうかだけ調べろっていう話。隙間が無いことを考慮して できるだけ上の点 できるだけ左の点 の順で正方形の大きさを小さくして配置していく。UNIX端末室のペン…

1045

伝死壊露はよくわかりませんがとけました。うれしかったです。

1298 The Hardest Problem Ever

問題名に対して、まじっすかとしか言いようがない。

1068

むしゃくしゃしてやった。今は反省していない。アルゴリズムを改良すればもっと短くなる気がするけどまずは実験レポートやんないと。

1107

なんか値の範囲があんまり書いてないなーとは思ってた。で、実は大文字も混じってんじゃね?kもすげーでかい値がありそうだなとか色々考えたあげく出したらRE。kvectorのサイズが1以下の時にrotateしようとしておかしくなってただけでしたヽ(´・ω・`)ノ

1106

幾何だけど3Dに共通するものがあってすんなり解けた。 まず円に含まれる点だけを取得して、全部トランスミッタからの位置ベクトルに変換。後は位置ベクトルを一個ずつ90deg回転させ、半円の直径上に持ってくる。そして自分以外のベクトルと内積を取って符号…

1105

大好きなbit演算系の問題。楽しかった。

1102

コピペ

1101

やっぱ早めにやっとこうと思って書き直し。げ、segmentってそう言う意味かよ!って思って修正しようと思ったらプログラムがa.second.first.second.second...とかなってて(´・ω・`)。やっぱ何事もやりすぎは良くない。クラスにすると見た目がわかりやすくなっ…

1026

k回す必要ない事にはすぐに気付いた。そんで、最大200回転で行けることにも気付いた。さら実はO(N)なんじゃないかこれっていう事に気付いたけど、メモリ節約する方法を思いつかなくて仕方なくバッファを追加。それでも400msかかってるorz うーん悔しいけどま…

1019

やっと出来た。こういう数学的な問題もノーヒントであっさり解けるようになりたい。ていうか未だに二分探索で探索してる要素が見つからなかったときのleftの挙動が把握できてないのが切ない。今回は区間が[1,n]だったからたまたま上手く行ったぽい。あと最初…

2031(2003年国内予選)

MSTの問題っぽい事はわかったからとりあえずMSTの勉強する。 最初にMSTの問題だと気付かずにとりあえず固まってる球はくっつけておいた方が良いかなーとかいう考えが徒となりかなり謎コードになってた。そんで余計なこと考えずに全部の点が独立してて、くっ…

2030(2003年国内予選)

リベンジ完了(`・ω・´) どう考えても普通にDPですよねorz DPしてたつもりコーディングがアホすぎる。 さてコンサートホールに戻るわけですがorz

1011

Atok or USJP was broken. I got AC finally...orz It was a very easy mistake. I thought the answer will be more than the maximum length of the parts, but they could be the same value. ahosugiru ore.

1053

セットの判定にビット演算を使ってみた。カードが二枚揃った段階でボツかどうか 判定できるようにしたかったけど0msだったから考えるのがめんどくさくなった。 ていうかgetlineって改行コードが\r\nでもキッチリ\rまで読み込んじゃうのね(´д`)

2029(2003年国内予選)

良くある部分行列の和の最大値を求める問題だと思ったけどなんか他に良い方法あるのかな。 とりあえず行、列単位の和を計算してなかったというアホなミスをして15分くらい掛かったorz 本番でやったら処刑レベルのミスだから気をつけないと。 慣れると前提条…

2028(2003年国内予選)

大学の他のチームの人が最近解いている2003年国内予選問題の一つ。 適当に書いて提出。cinで入力していたためデータセットが大きかったせいか超時間かかった。 アルゴリズム自体は当然O(N)。

1051

mapとか使わずにHashっぽいのでやってみたけどやっぱコードが長くなった。